子育て世帯向けWEBコンテンツ ~マンション編~
- 更新日
東京都は、子育てに適した優良な住宅の供給を促進するため、転落防止などの安全確保や、快適な子育てが可能となる間取りや設備、コミュニティ形成への配慮など、子育てしやすい配慮や工夫を行っている住宅を「こどもすくすく住宅」として認定し、応援しています。
マンションについては、令和5年4月より、住宅事業者等に対し、整備費の一部を補助する事業を開始するなど、認定戸数を着実に増やしてきております。最近では、竣工(完成)を迎えるマンションも増えてきましたので、ぜひこの機会に「こどもすくすく住宅」の魅力を知っていただきたく、取組事例を掲載したWEBコンテンツを作成しました。
指を挟みにくいドアの設置やリビングの子供の様子を見ながら作業ができるキッチン、子供が自由に遊べるだけでなく、子育て世帯同士で気軽におしゃべりできるキッズルームなど、子育てしやすい配慮や工夫を解説していますので、ぜひご覧ください。
東京こどもすくすく住宅ってどんなおうち?
転落防止などの安全の確保や、快適な子育てが可能となる間取りや設備など、安全・安心な子育てのための取組をしているマンションなどを東京都が認定する“東京こどもすくすく住宅”。
どんなマンションなのか、その取組を紹介します。
おうちの中にも危険はいっぱい! ~こんな工夫で安全・安心・快適~
親子で多くの時間を過ごすおうちの中にも危険はたくさんあります。 ♥安心 ☆快適
安心して快適に生活できるように様々な工夫をしています。
<玄関>マンションでは、ベビーカーや三輪車などは通行の妨げになるので共用廊下などには置けません。
そのため玄関にベビーカーなどを置けるスペースを設けています。
☆ ベビーカーを置けるスペース
ベビーカーなどを使わなくなった後にも
活用できるスペースがあると便利
<キッチン>キッチンは調理器具で火を使用したりするため、危険がたくさんあります。
子供のいたずらを事前に防ぐ配慮をしています。
♥ 吊戸棚の耐震ラッチ
地震で食器類が落ちてくるのを防いで安心
☆ 対面式などリビングやダイニングの様子が見える構造
子供を見守りながら家事ができて安心
親子のコミュニケーションも大切にできる
♥ ガスコンロのチャイルドロック
誤って点火するのを防いで安心
<トイレ>トイレトーニングを見据えた配慮をしています。
☆ 親が一緒に入れる広さ、外開きのドアや引き戸
トイレトレーニングの時にサポートしやすく快適
♥ 外から解錠できる鍵
(1人でトイレができるようになった時に)
鍵の開け方がわからなくなっても安心
<お風呂>子供にとって浴室は多くの危険がある場所です。
溺水や転倒、やけどなどの危険から子供を守るための配慮をしています。
♥ 子供の進入防止の鍵
(床面から140cm以上の高さ)
浴槽への転落による溺水を防いで安心
☆ 親子が入浴できる広さ
お風呂が親子のコミュニケーションの場に
♥ 給湯温度制御が可能な水栓や埋め込み式水栓
やけどを防いで安心
<洗面所>様々な使い方に対応可能な配慮をしています。
☆ ホース付き+シャワーヘッド付き水栓
子供でも使いやすくて快適
汚れ物の部分洗いがしやすくて便利
☆ レバー式の水栓
子供も大人も使いやすくて快適
<バルコニー>バルコニーからの子供の転落を防ぐため、
形状に配慮した手すりを設置するとともに、バルコニー内の設備の配置にも配慮しています。
♥ 手すりは足がかりがなく、子供がよじ登れない形状
♥ 室外機が手すりから離れている(60cm以上)
<窓>目を離している時に、子供がバルコニーに出たりしないように、
窓の開閉のコントロールが可能な配慮をしています。
♥ バルコニーに面する窓
例 ・鍵付きクレセント・開口制限ストッパー、補助錠の設置
・子供の手の届かない高さのクレセント設置(床面から140cm以上)
<通路や出入口>子供と荷物を抱えても無理なく通ることができる配慮をしています。
☆ 通路の幅員は78cm、出入口は75cm(お風呂は60cm)以上確保
子供と荷物を抱えても無理なく通ることができる
<壁>ケガにつながる原因を減らす工夫をしています。
♥ 出隅(角)の面取り
子供が衝突してもケガを防げて安心
<ドアなどの建具>子供を安心して自発的に行動できるよう、指挟みを防ぐ工夫をしています。
♥ 指を挟みにくい工夫、指を挟んでも怪我をしにくい工夫
怪我を防いで、子供の自主的な行動(やってみたい・手伝いたい)をサポート
<コンセント>子供がコンセントの差込口を濡れた手で触ったり、金属等を差し込んだりすると危険です。
事故を防止するための配慮をしています。
♥ 子供の指が入らない構造(シャッター付き)
感電事故を防いで安心
共有スペースも大切な空間! ~こんな工夫で安全・安心・快適~
マンションでは、共有スペースも利用する大切な生活空間の一部です。 ♥安心 ☆快適
安心して快適に生活できるように様々な工夫をしています。
<アプローチ・共用廊下>歩きはじめの乳児やベビーカーでも安全に利用できるよう配慮しています。
♥ ベビーカーや子供と一緒でも通りやすい幅の通路
♥ 高低差のある部分には、スムーズに利用できるスロープを設置
♥ 床には滑りにくい材料を使用
♥ 転倒防止のための手すりを設置
<エレベーター>お部屋から共用玄関まで安全にアクセスできるよう配慮をしています。
♥ 挟まれ防止のための機能付き
♥ 非常時に外部に連絡できる装置付き
♥ 地震時の閉じ込めを防ぐ装置付き
♥ 利用者がドアとカゴの間に
はさまれる事故を防ぐ装置付き
☆ 誰でも簡単に操作できるボタンを設置
<自転車置き場>子供乗せ用自転車でも安全・快適に利用できる配慮をしています。
☆ タイヤ幅の太い子供乗せ用自転車でも置ける自転車ラックを設置
☆ 重たい子供乗せ用自転車が自転車ラックの下段を優先的に利用できる運用の工夫
☆ 子供用自転車等を置ける平置きのスペースがある
<危険箇所への進入防止>屋上や受水槽などは子供にとって危険な場所です。
子供を守るための配慮をしています。
♥ 受水槽や機械室、屋上等への子供の進入を防ぐ
こんな施設や取組で子育て世帯をサポート中! ~子育てやつながりづくりを応援~
子供同士、親同士のつながりづくりや、地域の多様な世帯との交流のきっかけづくりを通じて、子育て世帯が日常生活をより楽しく、豊かに過ごすことの出来る取組を行っています。
<キッズルーム>キッズルームがあると…
● 周囲への騒音を気にせず遊べます
● 雨の日や寒い日など外遊びができないときも遊び場に困らずにすみます
● 広いスペース、色んなオモチャがあるから遊びの幅も広がります
● 同じ年齢、違う年齢のお友達と一緒に楽しく遊べます
● 子育て世帯同士で気軽におしゃべりをして情報交換をしたり、ちょっとした悩みごとを相談したりできる場になります
子育て世帯同士の交流のきっかけになるイベントを開催しています
その他、こどもの日や七夕、夏祭りなど季節の行事を楽しむイベントもたくさん!
<砂場、菜園、花壇>子供が遊べる屋外スペースがあると…
● ちょっとした時間でも親が見守りながら遊ばせることができる
● 気軽に屋外に出られて、子供も大人もリフレッシュ
● 砂場デビューの練習ができる
● みんなで季節の野菜や花を育てて、子供同士、親同士協力する喜びを感じたり、自然と触れあったりできる
● 自分で育てた野菜を自分で調理して、おいしくいただいて食育に
<集会スペース>集会スペースがあると…
多様な世代との豊かな交流は
子供のすこやかな成長につながります
・おはなし会
・子育て相談会
・音楽会 など
多世代がコミュニケーションをとれる場は子供の成長にも重要です
「こどもすくすく住宅」として認定された住宅について
「こどもすくすく住宅」として認定された住宅はこちらからご覧いただけます。
認定住宅の一覧