平成28年度 第2回 東京都住宅政策審議会企画部会 (平成28年9月26日)における資料及び主な意見の概要
最終更新日:平成28(2016)年9月30日
資料
- 次第([PDF]66KB)
- 資料‐1 平成28年度第1回住宅政策審議会企画部会における主な意見の概要([PDF]206KB)
- 資料‐2 平成28年度第2回住宅政策審議会における主な意見の概要([PDF]212KB)
- 資料‐3 東京都住宅政策審議会「答申素案」パブリックコメントに寄せられた意見と審議会の見解・対応(案)([PDF]613KB)
- 資料‐4 答申案(案)の概要([PDF]555KB)
- 資料‐5 答申案(案)([PDF]2.7MB)
議事概要
- 「答申素案」に対するパブリックコメントへの見解・対応(案)について議論した。
- 「答申素案」に対するパブリックコメントを踏まえた「答申案(案)」について議論した。
- 次回審議会にて、「答申案」として報告を予定する。
主な意見の概要
【答申案(案)について】
<目標2 高齢者の居住の安定>
- 「(2)施策の方向性について(P.16、17)」で提示する施策の順序をパブコメの意見を受けて、①サービス付き高齢者向け住宅等の供給促進、②住宅のバリアフリー化や生活支援施設の整備等の促進、③高齢者の資産を活用した居住の安定と修正しているが、2016~2025年の高齢者を考えると、持ち家の方が多いと思う。そうであれば、まずは自宅で生活をしたい、それが無理ならば、今ある持ち家を処分して住み替える、その住み替え先の一つとしてサービス付き高齢者向け住宅等がある、ということになるのではないか。そのように考えると、最初に提示する施策項目としては、「住宅のバリアフリー化や生活支援施設の整備等の促進」がよいのではないか。
お問い合わせ先
住宅企画部 企画経理課 企画担当
(直通)03-5320-4938
記事ID:109-001-20241024-009745