このページの本文へ移動

都営住宅の居住者の熱中症予防について

最終更新日:令和6(2024年)8月19日

 気温・湿度の高い日や、急に気温上昇した日は、誰でも熱中症にかかる危険があります。
 特に、高齢者は、暑さに対する感覚機能や体の調節機能が低下しているため、熱中症のリスクが高くなりますので、ご家族や周囲の人々による見守りや声かけ等が重要です。
 めまい、吐き気などいつもと様子が違うときは、ためらわず救急車を呼びましょう。

 以下の点に注意して熱中症の予防をしましょう。

熱中症とは

 高い気温や湿度の中で、体温調節が上手にできず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることにより起こります。熱中症の初期症状では、めまい、筋肉痛、頭痛、吐き気、疲労感などが見られます。重症になると死に至る危険もあります。

熱中症になりやすい方

1 高齢者
2 乳幼児
3 閉め切った室内でエアコンをつけない方
4 糖尿病・慢性腎臓病・高血圧など慢性疾患をお持ちの方
5 肥満の方
6 暑さに慣れていない方
7 屋外で長時間作業する方

熱中症を防ぐポイント

熱中症の予防には水分や塩分の補給と暑さを避けることが大切です。
1 室内でもこまめに水分や塩分を補給しましょう。
2 エアコンを活用しましょう。
3 日傘や帽子を活用し暑さを避けましょう。
4 炎天下や風通しが悪い場所での運動や作業は控えましょう。

熱中症関連サイト

東京都熱中症対策ポータルサイト
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/heat_island/heatstroke別ウインドウを開く
環境省 熱中症予防情報サイト(熱中症警戒アラートはこちらを参照)
https://www.wbgt.env.go.jp/heatenv.php別ウインドウを開く
お問い合わせ先

東京都住宅政策本部都営住宅経営部指導管理課
電話 03-5320-4982
メール S1090202(at)section.metro.tokyo.jp
※送信の際は、(at)を@に変換してください。