EV用普通充電器(コンセント型)の設置
東京都住宅政策本部では、都営住宅の地域住民向け駐車場の一部にEV用普通充電器(コンセント型)を設置しており、
JKKお客様センターにて申し込みを受け付けています。
詳しくは、東京都住宅供給公社ホームページ(https://www.to-kousya.or.jp/ch_p/index.html)をご覧ください。
EV用急速充電器の設置
東京都住宅政策本部では、都営住宅の駐車場の空き区画の一部に、EV用急速充電器を設置しています。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車をお持ちの方は、ぜひご利用ください。
EV用急速充電器の設置団地一覧(令和6年3月31日現在)
団地名 | 所在地 | 事業者 | 設置数 | |
---|---|---|---|---|
1 | 目黒南二丁目アパート | 目黒区南二丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
2 | 代沢一丁目アパート | 世田谷区代沢一丁目24番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
3 | 井草三丁目第3アパート | 杉並区井草三丁目4番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
4 | 高井戸西一丁目アパート | 杉並区高井戸西一丁目31番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
5 | 王子五丁目アパート | 北区王子五丁目17番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
6 | 瑞穂アパート | 西多摩郡瑞穂町むさし野一丁目5番 | 東京都住宅供給公社 | 2基 |
7 | 東村山本町アパート | 東村山市本町四丁目7番 | 東京都住宅供給公社 | 2基 |
8 | 小川町二丁目アパート | 小平市小川町二丁目1215番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
9 | 南水元一丁目第2アパート | 葛飾区南水元一丁目16番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
10 | 津田町三丁目アパート | 小平市津田町三丁目16番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
11 | 浜田山四丁目第2アパート | 杉並区浜田山四丁目3番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
12 | 西綾瀬三丁目第2アパート | 足立区西綾瀬三丁目7番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
13 | 東砂八丁目第2アパート | 江東区東砂八丁目12番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
14 | 北砂一丁目アパート | 江東区北砂一丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
15 | 上高田四丁目アパート | 中野区上高田四丁目24番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
16 | 町屋六丁目第2アパート | 荒川区町屋六丁目37番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
17 | 扇一丁目第3アパート | 足立区扇一丁目25番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
18 | 多摩ニュータウン南大沢団地 | 八王子市南大沢三丁目4番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
19 | 多摩ニュータウン松が谷団地 | 八王子市松が谷5番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
20 | 羽衣町一丁目第3アパート | 立川市羽衣町一丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
21 | 町田金森一丁目アパート | 町田市金森一丁目19番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
22 | 木曽森野第1アパート | 町田市木曽東一丁目2番ほか | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
23 | 大沼町一丁目アパート | 小平市大沼町七丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
24 | 日野新町一丁目アパート | 日野市新町一丁目13番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
25 | 日野平山四丁目アパート | 日野市平山四丁目18番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
26 | 日野大坂上三丁目アパート | 日野市大坂上三丁目11番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
27 | 東村山萩山町三丁目アパート | 東村山市萩山町三丁目17番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
28 | 多摩ニュータウン愛宕団地 | 多摩市愛宕四丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
29 | 多摩ニュータウン貝取団地 | 多摩市貝取五丁目1番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
30 | 多摩ニュータウン聖ケ丘団地 | 多摩市聖ケ丘一丁目19番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
31 | 清瀬中里四丁目アパート | 清瀬市中里四丁目1296番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
32 | 大門町二丁目アパート | 東久留米市大門町二丁目10番 | 東京都住宅供給公社 | 1基 |
イメージ
ご利用にあたっての注意事項
- 駐車場の利用にあたっては、それぞれの駐車場の利用方法をご確認の上、ご利用ください。
- 充電作業終了後には、必ず充電ケーブルを正規の位置に戻してください。皆様のご協力をお願いいたします。
- 利用方法、料金は以下の通りです。
(1)充電用カードをお持ちの場合
株式会社e-Mobility Power又は自動車メーカー等が発行したe-Mobility Power提携カードを、認証器にかざして利用できます。
利用料金は、充電用カード発行各社により異なります。それぞれにご確認ください。
(2)充電用カードをお持ちでない場合
充電器本体に掲示してあるQRコードを携帯電話等で読み取り、会員登録を行うことで利用できます。
利用料金は、5分以内105円(税抜)、以降1分21円(税抜)
お問い合わせ先
都営住宅経営部 再編利活用推進課 03-5320-5053(直通)
記事ID:109-001-20241024-010108