このページの本文へ移動

実施状況

最終更新日:令和6(2024)12月12日

東京みんなでサロンの実施状況を紹介いたします。

東京みんなでサロン実施集会所およびプログラム一覧

No 団地名 主催者 プログラム名(種別)
1 押上二丁目アパート こうめつながるプロジェクト ほんわカフェ(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日時】
月2回(第2、第4木曜日)11:00~13:00
【主催者からのコメント】
毎月第2・第4木曜日に「ほんわカフェ」を開催しています。このカフェでは地域の高齢者が集い、交流することで地域の見守りネットワークの構築を目指しています。また、運営には地域の専門職がかかわり高齢者との顔の見える関係性を構築しています。
2 目黒一丁目アパート 目黒区東部包括支援センター 地域の交流サロン(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日時】
月1回(第3金曜日) 13:30~15:00
【主催者からのコメント】
住民の皆さんからの意見や希望を聞きながら、趣味・特技の発表の場となり、地域情報の共有ができるようなプログラムを考えていきたいです。
3 船橋四丁目アパート 青少年船橋地区委員会 おやつステーション(子育て交流プログラム)
【実施日時】 
 
令和4年9月末で終了
【主催者からのコメント】
世田谷区青少年船橋地区委員会の事業として「おやつステーション」を週2回~3回開催します。子どもたちに無料でお菓子を提供し、地域の子育て、困りごとに対応できる居場所を目指します。また、団地にお住まいの方達と共に、高齢者と子どもと子どもの親との多世代交流も進めます。
4 【実施日】
週1回 10:00~11:30
板橋幸町アパート 地域のグループ 幸町ふれあい体操
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【主催者からのコメント】
 高齢化が進むなかで、介護予防の重要性がいわれています。
 「10の筋トレ」は、高齢者が無理なく取り組める筋力トレーニングで、継続して行うことで、少しずつ筋力アップすることが実証されています。その筋トレを、ゆっくり、楽しみながら実施しています。
5 成増五丁目第2アパート 地域のグループ 10の筋トレ成増教室
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
週1回 9:00~12:00
【主催者からのコメント】
 板橋区が住民運営通いの場として推奨する「10の筋トレ」は、無理なく取り組めて生活機能の改善が実証されています。その10の筋トレを成増5丁目団地では、平成29年度からいち早く実施してきましたが、コロナ禍で休止を余儀なくされました。この活動再開にあたり、10の筋トレの他、太極拳や茶話会など行って、参加者同士の交流を図ります。
6 幡ヶ谷三丁目アパート みんなのカフェ大空 子ども食堂(子育て交流プログラム)
【実施日時】
 
令和5年度で終了
【主催者からのコメント】
 「みんなのカフェ大空」は地域の大人が「地域の力」で子どもたちの健全な成長を応援することにより、共に明るいコミュニティをつくります。インクルーシブな関係を大事にして運営します。
7 西台一丁目アパート 地域のグループ 10の筋トレ
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
週1回 10:00~11:00
【主催者からのコメント】
 板橋区が住民運営通いの場として推奨する「10の筋トレ」は、無理なく取り組めて生活機能の改善や閉じこもり予防の効果が実証されています。その10の筋トレを西台1丁目団地では、平成31年度から毎週実施してきました。1時間の10の筋トレのあとは、参加者同士のおしゃべりも楽しんでいます。
身近な会場で仲間と続けていますので、ぜひ見学に来て下さい。
8 調布多摩川三丁目アパート 地域包括支援センターちょうふ花園 講話、体操など
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
週1回
9 下石原第2アパート 地域包括支援センターちょうふ花園 講話、体操など
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
 
休止中
10 非公開 東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
ウクライナ避難民と団地居住者との交流会
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和6年11月17日
【主催者からのコメント】
都営住宅に受け入れているウクライナ避難民の方と、団地の既存居住者の方等との良好なコミュニケーションの機会となるよう、和紙アート体験プログラム、職員有志の寄付によるおもちゃプレゼントをコンテンツにした交流会を開催しました。
11 目黒一丁目アパート 岡高志行政書士事務所 法律専門家主催の終活勉強会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了

【主催者からのコメント】
相続、認知症対策、住まい、お墓といった終活に向けた法律専門家主催の終活勉強会。
地域の高齢者が学びあいを通じた新しい結びつきも形成できます。
途中参加可、参加者数10人程度、参加費無料
12 滝野川二丁目アパート 一般社団法人COCOROごはん 滝野川子ども食堂(子育て交流プログラム)
【実施日】
子ども食堂:隔週水曜日
学習支援:毎週木曜日
【主催者からのコメント】
 2016年11月に活動を開始。子ども食堂や学習支援を通して子ども達と繋がり、コロナ禍でも休まずに活動してきました。子育て中の家族のご相談に応じています。
13 田無緑町三丁目アパート 放課後キッチン・ごろごろ 子ども食堂(子育て交流プログラム)
【実施日】
毎月第3木曜日 16:00~18:00
【主催者からのコメント】
今年度も、緑町3丁目アパート自治会「すみれ会」の皆様のご理解とご協力をいただき、子ども食堂「放課後キッチン・ごろごろ」を開催します!
14 中野山王三丁目アパート 八王子市地域包括支援センター中野 家族介護者の集いの場
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
毎月第4金曜日 13:30~15:30

【主催者からのコメント】
 家族介護者のための集いの場です。「誰かに話を聞いて欲しい」「みんなはこんなときどうしているんだろう?」「介護の情報を知りたい」そんなときはありませんか?
 まずはお気軽にご連絡ください(要予約)。お待ちしております。
15 矢口二丁目アパート 難波メディカルクリニック 出張保健室
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
 
休止中

【主催者からのコメント】
病院に行くには、行くだけの元気が必要?!
現在病院で待つスタイルでは本末転倒になっていませんか?
地域の方が住み慣れた場所で安心して暮らせるよう
病院で待つだけでなく、地域に出向いて無料でサポートしてます!
現在、たくさんの方がご利用頂いてます!
皆さま、どうぞ遠慮なくご利用下さい!
16 多摩ニュータウン南大沢団地 バラエティクラブ ➀お灸でセルフケア
②フレイル予防姿勢講座
③五感を刺激して認知症予防
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
年3回

【主催者からのコメント】
お灸でセルフケア・フレイル予防の姿勢講座・五感を刺激して認知症予防をめざそう!
実際に鍼灸師がお灸の体験施術をしたり、介護予防指導士がわかりやすく丁寧に運動指導をします。
17 木曽森野第1アパート バラエティクラブ ➀お灸でセルフケア
②フレイル予防姿勢講座
③五感を刺激して認知症予防
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】
 
休止中

【主催者からのコメント】
お灸でセルフケア・フレイル予防の姿勢講座・五感を刺激して認知症予防をめざそう!
実際に鍼灸師がお灸の体験施術をしたり、介護予防指導士がわかりやすく丁寧に運動指導をします。
18 宮城一丁目アパート iCassa(愛カッサ) 東洋医学の知恵を活かす、日々の健康管理と災害時の助け合いと健康守りに力になるシリーズセミナー   (地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
 東洋医学の知恵を気軽に暮らしの中に取り込み、食、動き、ふれあい三つのコンテンツから皆の心身ともの健康を目指すためのアプローチです。どなたでも参加できます。
19 文花一丁目アパート iCassa(愛カッサ) 東洋医学の知恵を活かす、日々の健康管理と災害時の助け合いと健康守りに力になるシリーズセミナー   (地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
 東洋医学の知恵を気軽に暮らしの中に取り込み、食、動き、ふれあい三つのコンテンツから皆の心身ともの健康を目指すためのアプローチです。どなたでも参加できます。
20 高井戸西一丁目アパート 杉並区シルバー人材センター ➀スーパー竹とんぼ作り&飛ばし大会、②生演奏会&カフェ 等
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
21 野塩五丁目アパート 公益社団法人清瀬市
シルバー人材センター
シルバー人材センターなんでも相談会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
 当センターの事業活動を市民の皆様にご理解、ご活用頂くことで、より活力ある地域社会づくりを目指す「なんでも相談会」を実施いたします。
 シルバー人材センターでの働き方や、お仕事の依頼についてご興味がございましたら是非お立ち寄りください。
22 松山一丁目第2アパート 公益社団法人清瀬市
シルバー人材センター
シルバー人材センターなんでも相談会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
 当センターの事業活動を市民の皆様にご理解、ご活用頂くことで、より活力ある地域社会づくりを目指す「なんでも相談会」を実施いたします。
 シルバー人材センターでの働き方や、お仕事の依頼についてご興味がございましたら是非お立ち寄りください。
23 清瀬竹丘二丁目アパート 公益社団法人清瀬市
シルバー人材センター
シルバー人材センターなんでも相談会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】
令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
 当センターの事業活動を市民の皆様にご理解、ご活用頂くことで、より活力ある地域社会づくりを目指す「なんでも相談会」を実施いたします。
 シルバー人材センターでの働き方や、お仕事の依頼についてご興味がございましたら是非お立ち寄りください。
24 中野山王三丁目アパート 公益社団法人八王子市
シルバー人材センター
ハーバリウムワークショップ
(文化プログラム)
【実施日】
休止中
【主催者からのコメント】
「保冷剤を使ったハーバリウム作り」を紹介します。
専用オイルを使用する場合は高価ですが、保冷剤を使用することで安価に作成できます。手先を動かし、配置を考えたり、「アンチエイジング」効果もあるワークショップです。
25 多摩ニュータウン鑓水第2団地 公益社団法人八王子市
シルバー人材センター
ハーバリウムワークショップ
(文化プログラム)
【実施日】
休止中
【主催者からのコメント】
「保冷剤を使ったハーバリウム作り」を紹介します。 専用オイルを使用する場合は高価ですが、保冷剤を使用することで安価に作成できます。手先を動かし、配置を考えたり、「アンチエイジング」効果もあるワークショップです。
26 長房アパート 公益社団法人八王子市
シルバー人材センター
ハーバリウムワークショップ
(文化プログラム)
【実施日】令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
「保冷剤を使ったハーバリウム作り」を紹介します。
専用オイルを使用する場合は高価ですが、保冷剤を使用することで安価に作成できます。手先を動かし、配置を考えたり、「アンチエイジング」効果もあるワークショップです。
27 町田金森一丁目アパート 地域のグループ 折り紙サロン
(文化プログラム)
【実施日】毎月第4木曜日
【主催者からのコメント】
特に、クリスマス、ひなまつり、こいのぼり、そして、お正月に飾るもの(例:羽子板等)は、必ず前年度と異なる物を教えて戴いて居ります。
28 多摩ニュータウン南大沢団地 start upあさひ塾 学習支援の場
(子育て交流プログラム)
【実施日】毎週土曜日
【主催者からのコメント】
 小学生から高校生までを対象とした無料の学習支援です。誰もが学べる場にしたいと思います。ボランティア講師と子どもたちが自ら学びを進めることへ伴走してまいります。
29 府中新町三丁目アパート NPO法人アマフェッショナルTAMA 新町カレー子ども食堂、寺子屋(学習支援)
(子育て交流プログラム)
【実施日】月1回
【主催者からのコメント】
 「未来を支える子供達彼らを地域で支えよう」のもと自治会を中心に新町子ども食堂がスタート。
 都営住宅住民と近隣の人たち(ボランティア)十数名が中心となり、月1回開催しており、5年目を迎え、子供の居場所・世代間交流の場となっています。
30 保谷東町四丁目アパート 地域のグループ 多世代交流サロン
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和5年度で終了
31 非公開 一般社団法人Bedryk 日本語教室
(文化プログラム)
【実施日】週1回
【主催者からのコメント】
 このプログラムはウクライナ避難民の方々を対象としたウクライナ人教師による日本語教室です。
 ウクライナ避難民に対する日本語教育の機会の提供とそれを通じたコミュニティ形成の促進を目的にしています。
32 多摩ニュータウン永山三丁目団地 地域のグループ 看取り看取られサロン
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】年12回
【主催者からのコメント】
最期をどこで、過ごしますか?
33 豊玉中一丁目第3アパート ゆうゆう倶楽部 「ねりま ゆる✕らく体操」「ねりま お口すっきり体操」などフレイル予防
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】令和4年度で終了
【主催者からのコメント】
地域の中の身近な『通いの場』で楽しく元気になりましょう! ストレッチ、口腔体操、脳トレゲーム、ボッチャ、各種講座、交流活動などで、皆さんの笑顔を増やします。
どなたでも大歓迎! ココロもカラダも健康に! 「みんなで元気! フレイル予防」
34 多摩ニュータウン永山三丁目団地 地域のグループ フレイル予防トレーニングとセルフケア
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】月2回(偶数週金曜)
【主催者からのコメント】
 生涯現役人生に向け痛みの無いスムーズな関節を目指します。「12種類の筋肉」を「5秒から10秒間」「力を入れるだけ」の運動で全身の関節を整えます。筋肉痛やケガの心配がなく、息切れせず無理なく即効性を体感していただきます。時間に余裕がある時は「自宅で出来るお灸体験」も実施します。動ける身体を維持するために月2回、継続してご参加ください。
35 中野山王三丁目アパート 八王子市地域包括支援センター中野 認知症の方と居場所づくりと家族の支援
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】月1回(第3金曜日) 13:30~16:30
【主催者からのコメント】
 住み慣れたこの地域で、認知症であってもなくても、みんなが安心して暮らせるために、何ができるか?一緒に考えながら活動しています。
36 白鷺一丁目第3アパート 地域のグループ アロマテラピーの紹介
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和5年度で終了
【主催者からのコメント】
”真夏の暑さ“ に健康、美容に役立つアロマテラピーでエコ対策してみませんか。今回は暑さを和らげる香のミントの精油を使ったアロマスプレーを作成と、参加者様同士で手腕へのオイルトリートメントを行います。
37 立川錦町六丁目アパート 立川市高齢福祉課 地域体操クラブ
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】毎週木曜日(11月2日から開始、11月23日、12月28日、1月4日を除く)
【主催者からのコメント】
運動するきっかけを得て、地域で仲間と共に健康を作る教室です。口や全身をゆっくり動かす市オリジナルの体操“たちかわ健康体操”と“ラジオ体操第一”を、講師と一緒に3か月間行い、自主グループ化を目指します。
38 清川二丁目アパート 清川自治会 フレイル予防講座
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】月1回
【主催者からのコメント】
フレイルとは健康な状態と要介護の間の事を言います。
要介護にならないためにフレイルチェックを行い、介護のない生活を送りましょう。
39 南水元一丁目アパート みんなの居場所「つむぎ」 みんなの居場所
(子育て交流プログラム)
【実施日】
休止中
【主催者からのコメント】
赤ちゃんからお年寄りまでの多世代交流を目的として、自由におしゃべりなどして過ごす場所です。子ども向けに駄菓子も用意しています。手仕事を体験してみたり、何かを一緒に作って食べたりなど、交流を楽しんでもらいます。
40 港南四丁目第3アパート 東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
子育てママ応援企画
【実施日】令和5年11月8日
子育てママを対象としたイベントとして、自宅でも簡単にできるヨガの紹介と、働くことを応援する就労ミニセミナー及び個別相談を開催しました。
41 南千住四丁目アパート 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
済生会支部東京都済生会
理学療法士等による認知症とフレイル予防の講演等と個別相談会
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】令和5年11月30日
【主催者からのコメント】
済生会支部東京都済生会が医療等の資源を活用し、地域住民向けの講習・相談会等を行うソーシャルインクルージョン活動を展開することで、都営住宅や隣接する公社住宅にお住まいの方のほか、近隣にお住まいの高齢者の健康で安全・安心な生活の実現や、良好なコミュニティ形成を目指していきます。
42 大森東一丁目アパート 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
済生会支部東京都済生会
脳神経内科医師等による認知症予防に向けた講演と個別相談会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】令和5年12月8日
【主催者からのコメント】
済生会支部東京都済生会が医療等の資源を活用し、地域住民向けの講習・相談会等を行うソーシャルインクルージョン活動を展開することで、都営住宅や隣接する公社住宅にお住まいの方のほか、近隣にお住まいの高齢者の健康で安全・安心な生活の実現や、良好なコミュニティ形成を目指していきます。
43 勝どき五丁目アパート 地域のグループ ぽかぽかサロン
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】月1回~2回
【主催者からのコメント】
語りの場・学びの場・趣味の場・交流の場
このような居場所を地域住民の方々と楽しみながら創っていきたいと思います。
人と繋がり、楽しく交流しましょう! チラシPDF
44 弥生町二丁目アパート ケアビューティーサービス ネイルサロン
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和5年度で終了
【主催者からのコメント】
弥生町二丁目アパート ネイルサロンで男性・女性・子供から高齢の方まで、今年1年 頑張った手指を優しくケアしましょう。
45 光が丘第3アパート 東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
「子育てしながら、働く。って、どうすればいいの?」(おうちのこと × しごとのこと
~一度で二つを学べる、お得な90分~)
【実施日】令和6年3月9日
【主催者からのコメント】
子育てしながら家事や仕事をするのって大変・・
そんな悩みを抱えたあなたにピッタリのイベントを開催します!
一緒に子育てと家事、仕事について考えてみませんか?
46 成城八丁目アパート まんぼう子ども食堂 地域食堂
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】
令和5年度で終了
【主催者からのコメント】
成城8丁目で子ども食堂を始めて2年になります。今回は地域の皆さまにあたたかいお昼ごはんを召し上がっていただく会を開催します。いつもは子ども食堂に来ていただけない皆さまどなたでも「みんなで食べたらおいしいお昼ごはん」にぜひご参加下さい。
47 練馬二丁目アパート 練馬地域包括支援センター フレイル予防運動講座
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】3か月に1回 第4火曜日
【主催者からのコメント】
練馬1~4丁目を担当する地域包括支援センターの事業として、介護予防のための運動講座や、認知症の方やそのご家族の集いを行います。詳細はあらためてお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。地域の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
48 成城八丁目アパート 成城8989ネットワーク 生きづらさを感じている人に対しての居場所
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】不定期(年3~4回)
【主催者からのコメント】
成城8989ネットワークは世田谷区成城 8・9 丁目を中心とした、近隣の皆様が孤立せず暮らしの困りごとを支えあえる 関係作りを促進するための会議体です。お気軽カフェや相談会など年間を通して様々なイベントを企画しています。どなたでもお気軽にご参加お待ちしております。
49 国領町三丁目第2アパート 東京都住宅供給公社 夏休み宿題応援企画
(子育て交流プログラム)
【実施日】令和5年8月9日(水)
【主催者からのコメント】
JKK東京では、都営住宅にお住まいの子育て世帯に対し、教育機会を提供する取組として、イベントを開催しています。夏休み宿題応援企画として「親子で工作!ペットボトルソーラーカー」を開催しました。
50 高砂四丁目アパート 東京都住宅供給公社 夏休み宿題応援企画
(子育て交流プログラム)
【実施日】令和5年8月16日(水)
【主催者からのコメント】
JKK東京では、都営住宅にお住まいの子育て世帯に対し、教育機会を提供する取組として、イベントを開催しています。夏休み宿題応援企画として「親子で工作!ペットボトルソーラーカー」を開催しました。
51 狛江アパート 東京都住宅供給公社 防犯教室
(防災・防犯啓発プログラム)
【実施日】令和6年3月14日(水)
52 多摩ニュータウン愛宕団地 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
地方独立行政法人東京都立病院機構
「人生100年、認知症を正しく知り備えよう」(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】令和6年6月20日(木)
【主催者からのコメント】
都立病院が有する知見や専門性をいかした講座等を実施することで、都営住宅やJKK住宅にお住まいの方のほか、近隣にお住まいの高齢者の健康で心豊かな生活の支援や地域コミュニティの活性化を目指していきます。  
53 東大和桜が丘三丁目アパート ひまわりクラブ シニア向けフレイル予防
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】月3回
【主催者からのコメント】
寝たきりにならない様に!転倒防止のために!いつまでも自分の足で歩ける身体を作りませんか?シニア向きの体幹トレーニングを10人位で行っております。どなたでも御自由に、歓迎いたします。
54 成城八丁目アパート 成城囲碁将棋愛好会 囲碁将棋愛好会
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】第1月曜日 13:00~16:00
第3土曜日 13:00~15:00
【主催者からのコメント】
世田谷区社会福祉協議会に登録しているふれあいいきいきサロンです。閉じこもりや孤立・孤独等の解消に向け、「楽しく」「気軽に」「無理なく」を基本として、地域・地区の住民の方々が自主的に取り組む、仲間づくりの活動です。子供からシニアまで楽しく囲碁将棋をしています。お気軽にご参加ください。
55 成城八丁目アパート 成城8989ネットワーク WAKUWAKU(わくわく)まつり
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】令和6年10月20日
【主催者からのコメント】
成城8989ネットワークは世田谷区成城 8・9 丁目を中心とした、近隣の皆様が孤立せず暮らしの困りごとを支えあえる 関係作りを促進するための会議体です。お気軽カフェや相談会など年間を通して様々なイベントを企画しています。どなたでもお気軽にご参加お待ちしております。
56 成城八丁目アパート 成城8989ネットワーク ふらりと(心の健康相談会)
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】令和6年6月14日
令和6年11月(日付未定)
【主催者からのコメント】
成城8989ネットワークは世田谷区成城 8・9 丁目を中心とした、近隣の皆様が孤立せず暮らしの困りごとを支えあえる 関係作りを促進するための会議体です。お気軽カフェや相談会など年間を通して様々なイベントを企画しています。どなたでもお気軽にご参加お待ちしております。
57 青柳南アパート 防災カフェ・フードバンクくにたち 防災カフェ・炊き出し
(防災・防犯啓発プログラム)
【実施日】令和6年6月23日
58 府中新町丁目アパート 一般社団法人ROWJ外国人女性支援協会 外国人女性とその子どもたちの居場所づくり
(子育て交流プログラム)
【実施日】不定期(実施は土・日)
【主催者からのコメント】
外国人女性とその子どもたちのための居場所作りとして、さまざまなプログラムを提供。
59 東伏見二丁目第2アパート NPO団体⼼のゆとり 子供用品の不用品譲渡会
(子育て交流プログラム)
【実施日】令和6年7月13日
【主催者からのコメント】
⼦供⽤の不⽤になった洋服や玩具を無料でお配りします。掘り出し物を探しに来てください。また、現役保育⼠をはじめ保育関係の仕事をしているメンバーで⾏うイベントですので、⼦育て相談や保育に関する⽇頃の疑問などにも対応いたします。
60 王子本町三丁目アパート 株式会社ジング・プランニング 日本舞踊エクササイズ
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】月4回程度
61 吉祥寺北町四丁目第3アパート 株式会社AZUMA 『終活』に関わる事柄全般の勉強会・交流会
(シニアコミュニティ交流プログラム)
【実施日】令和6年10月~
月1回程度 10:00~11:30
【主催者からのコメント】
『終活』に関わる事柄全般の勉強会・交流会です。3回開催でそれぞれテーマが異なります。
①10/8「介護施設紹介・身元保証」
②11/12「エンディングノート・葬儀・お墓について」
③12/10「相続・遺言書・生前整理/ 遺品整理」 各回専門アドバイザーが同席致します。
62 元本郷町四丁目アパート お互いさま倶楽部 お困り事の相談窓口
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】週2回
【主催者からのコメント】
私達の団体は、フレイル予防・生活支援活動を通じ、誰もが安全・安心して暮らせる地域社会をめざし、お困り事の相談窓口を設置する事により、地域の誰でもが気軽に集まれるサロン活動しています。
63 桜上水五丁目アパート まほろばBASE まほろばの台所
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】月1回
【主催者からのコメント】
食事づくりや買い物に困難さを抱えている団地住民の皆さまの声をもとに、月に1回20食限定で栄養バランスの整った食事を500円で提供する食堂を始めます。料理の作り手を一緒に担ってくださる方も募集中です。
64 東村山萩山町三丁目アパート 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
地方独立行政法人東京都立病院機構
看護師・理学療法士・管理栄養士と学ぶ 「認知症への備え」 ~自分らしく生きる、優しく支える~
(健康推進・フレイル予防プログラム )
【実施日】令和6年11月6日(水)
【主催者からのコメント】
都営住宅の集会所等において、都立病院が有する知見や専門性をいかした講座等を実施することで、都営住宅やJKK住宅にお住まいの方のほか、近隣にお住まいの高齢者の健康で心豊かな生活の支援や地域コミュニティの活性化を目指していきます。
65 伊興町第2アパート みんなのおうち 多世代交流・子育てサポ-ト
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】月2回 10:00~12:00
【主催者からのコメント】
「みんなおのおうち」は2005年多世代交流を目的に設立されました。地域の高齢者と子育て中の親と子供が集い、ほっとできる語らいの場を目的に活動しています。
66 お花茶屋三丁目アパート お花茶屋三丁目自治会 陽だまりサロン
(地域コミュニティ支援プログラム)
【実施日】月1回 10:00~15:00
【主催者からのコメント】
お花茶屋三丁目アパート居住者同士および近隣住民との友好促進を目的に、気楽に参加できる茶話会「陽だまりサロン」を月1回開催しています。
67 コーシャハイム白鬚東 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
済生会支部東京都済生会
「認知症」を知ってたのしく健康長寿
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】令和6年11月28日(木)
【主催者からのコメント】
東京都・東京都住宅供給公社・東京都済生会が都営住宅・JKK住宅等にお住まいの方を対象としたイベントを開催します!済生会支部東京都済生会が医療等の資源を活用し、地域住民向けの講習・相談会等を行うソーシャルインクルージョン活動を展開することで、地域にお住まいの方の健康で安全・安心な生活の実現や、良好なコミュニティ形成を目指していきます。
68 勝どき一丁目アパート 【3者共催】
東京都住宅政策本部
都営住宅経営部
東京都住宅供給公社
済生会支部東京都済生会
うちの家族コレステロール高いけど大丈夫?~家族性高コレステロール血症のお話し~
(健康推進・フレイル予防プログラム)
【実施日】令和6年12月4日(水)
【主催者からのコメント】
東京都・東京都住宅供給公社・東京都済生会が都営住宅・JKK住宅等にお住まいの方を対象としたイベントを開催します!済生会支部東京都済生会が医療等の資源を活用し、地域住民向けの講習・相談会等を行うソーシャルインクルージョン活動を展開することで、地域にお住まいの方の健康で安全・安心な生活の実現や、良好なコミュニティ形成を目指していきます。
69 桐ケ丘一丁目アパート 桐生自治会 栽培部 多世代地域交流を目的とした緑化活動
(緑化活動プログラム)
【主催者からのコメント】
地域の子どもや親子、シニア世代を超えた交流を楽しみながら栽培活動をします。育てた作物は地域の福祉団体に提供し、食育にも繋げます。自然を通じて絆を深め、住民同士が顔の見える関係を築くことを目指しています。皆さんのご参加をお待ちしております。
70 村山アパート 緑が丘第6自治会 花壇造り等を活用した交流の場
(緑化活動プログラム)
【主催者からのコメント】
緑化活動プログラムについて、都営住宅敷地内の広場(空地)を利用し、花壇等を造り居住者の憩いの場、また、コミュニケーションを図る場、団地内を花々で飾り友好的に活用し、周辺の住民との交流、障害をお持ちの方々の交流の場として、緑化活動を推進。
71 多摩ニュータウン南大沢団地 南大沢4丁目15番地自治会 遊休地を活用した野菜作り
(緑化活動プログラム)
【主催者からのコメント】
高齢者を中心に様々な住民活動を展開している都営団地自治会です。緑化には特に注力したく、野菜作りに努め、団地内で運営している子ども食堂やシニア食堂に提供していくことを計画しています。

 ※ 実施日時は、変更となる場合がございますので、ご了承ください。

問合せ先

<事業に関すること>
東京都住宅政策本部都営住宅経営部指導管理課
電話 03-5320-5032
メール S1090202(at)section.metro.tokyo.jp
<申込に関すること>
JKK東京 都営管理課 みんなでサロン担当
電話 03-3409-2261(代表)
メール minnadesalon(at)to-kousya.or.jp
※送信の際は、(at)を@に変換して下さい