宅地建物取引士資格登録申請提出書類と持参するもの
最終更新日:令和7(2025)年3月14日
例年、合格発表直後から翌年6月頃まで窓口は大変混み合います。
また、登録申請に関するお問い合わせが多くなり、電話がつながりにくい場合があります。ご了承ください。
こちらから窓口の混雑状況が確認できます。
提出書類と持参するもの
※ 記入漏れや不足書類があると受付できないことがありますので、よく確認してください。また、下表以外の提出書類が必要となる場合があります。
提出書類等 | 申請書類 | 記入例 | 説明(提出部数は、各1部です。) | ||
---|---|---|---|---|---|
① | 登録申請書 | [PDF](120KB) | [EXCEL](84KB) | [PDF](338KB) | 様式第五号 |
② | 誓約書 | [PDF](70KB) | [WORD](24KB) | [PDF](143KB) | 様式第六号 |
③ | 身分証明書 |
|
|||
④ | 登記されていないことの証明書(※) |
|
|||
⑤ | 住民票 (申請者本人の分) |
|
|||
⑥ | 合格証書 |
|
|||
⑦ | 顔写真 | ①の登録申請書に貼ってください。
|
|||
⑧ | 登録資格を証する書面 (A~Cのいずれかの書面) |
A 実務経験が2年以上ある方 (1)、(2)の両方が必要になります。 |
|||
(1) 実務経験証明書(様式第五号の二) (2) 「従業者名簿」のコピー(実務経験の証明期間と対応するもの・事務所毎に必要)
(3) 業務内容証明書 (4) その他 ●出向証明書([PDF]61KB) ([WORD]31KB) ●宅地建物取引業経歴書([PDF]154KB) ([WORD]101KB) |
|||||
B 登録実務講習修了者 | |||||
講習実施機関の発行する修了証 (登録実務講習修了年月日より10年間有効) ※修了証を紙で交付された方はそのまま原本を提出してください。コピー不可。 ※修了証を電子で交付された方はご自身で印刷したものを提出してください。 |
|||||
C 国、地方公共団体等における2年以上の実務経験者 | |||||
各団体の証明書、その他の書類が必要となりますので、ご相談ください。 | |||||
⑨ | 従業者証明書 |
※現在出向中の方は出向証明書を併せて提出してください。 |
|||
⑩ | 未成年の方 (婚姻したものを除く) |
(1) 営業に関する法定代理人の許可書(第4号様式) (2) 戸籍謄本 (3) 法定代理人の身分証明書(運転免許証等)の写 |
|||
⑪ | 登録手数料 37,000円 |
現金でお持ちください。 (収入証紙ではないのでご注意ください。) |
|||
⑫ | 本人確認書類 | 運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等の原本(提示用) |
※「③身分証明書」は全員提出が必要です。
※法第18条第1項第12号に該当しないことを証する書面として、「登記されていないことの証明書」を提出できない方は、宅地建物取引士の事務を適正に行う能力を有する旨を記載した「医師の診断書」をご提出いただくことで、個別に審査することができます。事前に不動産業課免許担当までお問い合わせください。
※法第18条第1項第12号に該当しないことを証する書面として、「登記されていないことの証明書」を提出できない方は、宅地建物取引士の事務を適正に行う能力を有する旨を記載した「医師の診断書」をご提出いただくことで、個別に審査することができます。事前に不動産業課免許担当までお問い合わせください。
記事ID:109-001-20241024-009803