宅地建物取引士資格登録申請提出書類(郵送・電子申請の場合)
- 更新日
なお、証交付申請については、登録手数料とは別に、交付手数料の納付をしていただく必要があります。
ついては、期限内に受理ができるよう、余裕を持って郵送または電子申請を行ってください。
登録手数料の受領後、登録完了まで30日から40日程度かかります。
※郵送する書類については、コピーをとり、副本として登録が完了するまでお手元に保管してください。
【郵送先】
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 第2本庁舎3階
東京都住宅政策本部民間住宅部不動産業課免許担当
提出書類
※ 記入漏れや不足書類があると受付できないことがありますので、よく確認してください。また、下表以外の提出書類が必要となる場合があります。
| 提出書類等 | 申請書類 | 記入例 | 説明(提出部数は、各1部です。) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ① | 登録申請書 | [PDF](120KB) | [EXCEL](84KB) | [PDF](338KB) | 様式第五号 | |
| ② | 誓約書 | [PDF](70KB) | [WORD](24KB) | [PDF](143KB) | 様式第六号 | |
| ③ | 身分証明書 |
|
||||
| ④ | 登記されていないことの証明書(※) |
|
||||
| ⑤ | 住民票 (申請者本人の分) |
|
||||
| ⑥ | 合格証書 (コピー) |
コピーの余白に「原本と相違ありません」と記入し、署名して下さい(原本は送らないでください) ※合格証書の紛失等で合格証明書の発行を受けた方は、来庁、郵送ともに証明書 の原本を提出してください。 ※合格証書の氏名に変更があった場合には、旧姓・新姓のつながりが確認できる戸籍抄本(発行日から3か月以内のもの。コピーは不可。)も必要です。 |
||||
| ⑦ | 顔写真 | ①の登録申請書に貼ってください。
|
||||
| ⑧ | 登録資格を証する書面 (A~Cのいずれかの書面) |
A 実務経験が2年以上ある方 (1)、(2)、(3)の全てが必要になります。 |
||||
(1) 実務経験証明書(様式第五号の二) (2) 「従業者名簿」のコピー(実務経験の証明期間と対応するもの・事務所毎に必要)
(3) 業務内容証明書 上記以外に書類の追加を必要とする場合 (4) その他 ●出向証明書 ([PDF]61KB) ([WORD]31KB) 記入例:([PDF]169KB) ●宅地建物取引業経歴書 ([PDF]154KB) ([WORD]101KB) |
||||||
| B 登録実務講習修了者 | ||||||
| 講習実施機関の発行する修了証 (登録実務講習修了年月日より10年間有効) ※修了証を紙で交付された方はそのまま原本を提出してください。コピー不可。 ※修了証を電子で交付された方はご自身で印刷したものを提出してください。 |
||||||
| C 国、地方公共団体等における2年以上の実務経験者 | ||||||
| 各団体の証明書、その他の書類が必要となりますので、ご相談ください。 | ||||||
| ⑨ | 従業者証明書 (コピー) |
※現在出向中の方は出向証明書を併せて提出してください。 |
||||
| ⑩ | 未成年の方 (婚姻したものを除く) |
(1) 営業に関する法定代理人の許可書(第4号様式) (2) 戸籍謄本 (3) 法定代理人の身分証明書(運転免許証等)の写 |
||||
| ⑪ | 運転免許証等顔写真の入った本人確認書類の拡大コピー |
|
||||
| ⑫ | 返信用封筒 |
|
||||
| ⑬ | 手数料 | 書類到着後に電話にてご連絡させていただきます。 |
||||
※「③身分証明書」は全員提出が必要です。
オンラインによる申請
「国土交通省手続業務一環処理システム(eMLIT)」を利用した電子申請が可能です(令和7年3月3日開始)。(手続名称:宅地建物取引士の登録申請【宅建】)
電子申請(eMLITへの外部リンク)はこちら
注意事項
(1)電子申請の際には、eMLIT利用のアカウントの取得が必要になります。
(2)eMLIT申請画面にデータ添付する書類は、上記表「提出書類」の②から⑪までとなります(⑨及び⑩は該当する方のみ)。
(3)手数料は、オンラインでの決済をお願いいたします。決済方法は、クレジットカード(VISA / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club)又はPaypayからお選びいただけます。東京都が申請書類に不備がないことを確認後、お支払いのための外部リンクをeMLITで通知いたしますので、当該リンク先より決済いただきます。領収書の発行はできませんのでご注意ください。
なお窓口受付の場合は受付時に書類確認を行い不備がなければ納付までご案内できるため、お急ぎの場合は窓口での申請をおすすめします。